釧路校の特色ある活動である「教育フィールド研究」の他に、釧路・根室管内の特別支援学校、北海道教育大学附属特別支援学校等でのフィールド活動や、小中学校の特別支援学級での活動を検討しています。
また、夏期・冬期の長期休業中に、レクリェーションのボランティア等を通してふれあうことも検討中です。
→釧根地区 ADHD・LD・PDD懇話会 中標津支部(通称:どらえもんクラブ)との共同の取り組み
→標津町保護者ネットワーク サロンときわ との共同の取り組み
→障害のある子どもときょうだいを対象としたキャンプの実践報告
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
釧路市教育委員会が主催する不登校児童生徒の支援に参加します。
釧路市では、不登校の児童生徒に対して、釧路こども家庭支援センターや青空学級等において支援を行っています。そこでのボランティアに参加します。
毎週水曜日の18:15〜19:15までの時間、学生30名が児童養護施設釧路まりも学園を訪問し、小学生・中学生に対して学習支援及びレクリェーション活動を行っています。
小学生は、時間を前半・後半に分け、「レクリェーション」と「学習」を30分ずつ取り組みます。
レクリェーションでは、集団あそびから個別のあそびまで、学生が企画・準備した活動に取り組みます。これまで、特に人気のあったレクリェーションは、低学年は「大根ぬき」や「壁おに」「氷おに」、高学年は「ドッヂボール」や「リレー」「サーキットあそび」等でした。
学習では、学校から出された宿題か、学生が作成したプリントに取り組みます。子ども一人に対して学生一人がつき、個別指導を行うとともに、学年毎での集団学習にも取り組んでいます。
その他、適宜教員から活動を紹介するとともに、学生自身が新たにフィールドを開拓して活動することを応援します。
●若者自立支援にかかわるボランティア
→くしろ若者サポートステーションや 冬月荘 など
●障害のある成人にかかわるボランティア
→多機能型通所施設はばたきや すてっぷ など
●幼児にかかわるボランティア
→釧路市健康推進課主催 21's club など
特別支援学校教員免許(知的・肢体・病弱)の取得を希望する学生は、「特別支援教育実習」(3単位、2〜3週間)を必ず取らなければなりません。
以下は、2014年度の実習校一覧と実習生数です。なお、実習校は年度によって変更されます。
実習先(2014年度)
教育局管内 | 学校名 | 校数・人数 |
釧路管内 | 釧路養護学校 白糠養護学校 釧路鶴野支援学校 |
3校25名 |
根室管内 | 中標津高等養護学校 | 1校5名 |
十勝管内 | 帯広養護学校 中札内高等養護学校幕別分校 |
2校4名 |
オホーツク管内 | 北見支援学校 網走養護学校 紋別養護学校ひまわり学園分校 |
3校3名 |
石狩管内 | 札幌養護学校 白樺高等養護学校 稲穂高等支援学校 |
3校7名 |
空知管内 | 南幌養護学校 夕張高等養護学校 |
2校2名 |
渡島管内 | 北海道教育大学附属特別支援学校 | 1校27名 |
合 計 | 15校73名 |
〒086-8580
北海道釧路市城山1丁目15番55号
北海道教育大学釧路校
地域学校教育専攻
特別支援教育研究室
【関連リンク】
・地域学校教育専攻
・北海道教育大学釧路校
・ほくとくネット
Copyright (C) 2014
Hokkaido University of Education.
All Rights Reserved.
管理者:TODA tatsuya