研究室の取り組みの様子は、フェイスブックで適宜紹介しています。 こちら
コロナウイルス関連
・2019年度卒業式の中止について こちら
・2020年度入学式の中止について こちら
・2020年度授業開始日程について こちら
■2019年4月1日付で、小野川文子准教授(特別支援教育)が着任されました。 ■2019年度・北海道教育大学釧路校・地域学校教育実践専攻・発達教育実践分野・特別支援教育研究室は、小野川・小渕・木戸口・戸田の4名の教員体制で運営いたします。引き続きよろしくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019.3.15 卒業式にてゼミごとに記念撮影。左上から時計回りで、阿部・小渕・戸田・木戸口ゼミ |
2018年度 卒業論文タイトル一覧
【阿部ゼミ】
■障害のある子どもの存在がそのきょうだいの進路選択に及ぼす影響
■先進事例が今後の幼保小連携に示す展望
■読み書きに困難がある児童に対する苦手意識の軽減を目指した実践
■要保護児童対策地域協議会の現状とそのあり方-ケース会議に着目して-
■発達障害のある子どもたちの矯正施設退所後の「居場所」
■共生社会の実現に向けた多様性教育の在り方について
■集団の絵本の読み聞かせにおける読み手・聞き手の関係性-保育園読み聞かせ場面の観察から-
■夫婦の子育て観の検討-サポート効果について考える-
■共同体感覚の高いチーム作りの分析-大学サッカーチームにおける共同体感覚と平等の関係の考察から-
■特別支援教育や障害理解教育への不安と課題-意識調査から見えてきた考察-
■子どもたちが住みよい施設づくり-児童心理治療施設におけるトークンエコノミー法を用いた取り組みの考察
特別支援教育研究室への所属(釧路校への入学)を希望している皆さんへ
釧路校・特別支援教育研究室に関する情報を集めました。「こちら」をご覧ください。 ■特別支援教育研究室
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 養護学校小学校部・低学年での実習 |
![]() 実習報告会でのグループ討議 |
![]() |
![]() |
・おひさまクラブ
5/19、6/16、7/14、10/27、11/17、12/15、1/26、
2/16、3/16 いずれも土曜日
新1年生の授業…「社会科学入門」 2017.6.1 釧路養護学校訪問
|
おひさまクラブ スタート!! 2017.5.27~ ![]() 釧路校特別支援教育研究室が主催する「おひさまクラブ」がスタートし、10月15日に第1回が開催されました。 |
![]() 学生とマンツーマンで個別課題に取り組みます。 |
![]() みんなでクッキング。 |
![]() 自己紹介を兼ねたレクリェーション |
![]() 「だいこんぬき」 |
![]() おいしい夕食 |
![]() みんなで記念撮影 |
![]() 新入生による「お茶あて」クイズ? |
![]() 歓談の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「特別支援教育総合研究」 ↑ 知内小学校にて、特別支援学級の児童と調理実習。「ぎょうざの皮でつくるピザ」がおいしくできました。 ← 知内小学校にて、保護者から子育てのこと、将来のことなど、グループに分かれてお聞きしました。 ↓ 伊達市立星の丘小・中学校/バウムハウスにて、家庭から離れ生活する子どもたちのお話をお聞きし、教師・支援者の役割を考えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 学習活動の様子 |
![]() 活動終了後の振り返り |
![]() アイスブレイクは、恒例となったじゃんけん列車。 研究室1年生の企画・進行です。 |
![]() サーモン科学館では、チョウザメに指を… おっかなびっくり挑戦します。 |
![]() 雨ニモ負ケズ…ターザンロープ |
![]() 間もなく始まる二学期に向けて…宿題に取り組む子も |
![]() 夕食後に雨が止んで…恒例の花火ができました。 |
![]() 2日目、雨も風も止んで…海の公園で遊びました。 |
![]() はじまりの挨拶。中標津町高田さんの説明です。 |
![]() 今年は、幼児の参加もありました。 |
![]() 標津から参加のOくんは、体育館でボール遊び。 |
![]() 音楽に合わせて指揮をふります。 |
![]() 卓球台を見つけ、学生と勝負です。 |
![]() お昼は保護者が作ってくださったジンギスカン。感謝! |
![]() 戸田先生による「体験授業」。通常学級における特別支援教育…がテーマでした。 |
![]() 研究室学生による研究室紹介&相談。実体験を含め高校生に具体的にアドバイス。 |
![]() アイスブレイク。戸田先生のオハコ…「キャッチ&リリースゲーム」を初対面の人たちと。 |
![]() 研究室の先生たちの著書を見せながら、「こんな先生がいて、こんな学びができるよ…」と説明。 |
性同一性障害(GID)に関する学習会 140名の参加を得て終了しました。 学習会の詳細は こちら 釧教大セクマイサークルCo-REのホームページは こちら |
【いただいた感想の一部を抜粋】 ●当事者の方の話を初めて聞いて、いろいろな思いや苦労をされてきたんだと思いました。今、自分の身近に今回の真田さんと同じような状況の方がいます。今自分にできること、本人にとってより良い選択ができるよう、関わっていきたいと思います。 ●私はまず性同一性障害の当事者に会ったことがなかったので、今日話を聞いて、どのような生きづらさがあったかどのような不安があったのかを知ることができてよかったです。私の周りにはたまたまそのような人がいなかっただけで、実際は多くの人が悩みを抱えていると思いました。話しやすい環境づくりが大切なのだと思いました。 ●自分も正直、LGBTの人のことをバカにしていました。しかし今日の講演会でお話しを聞き、その価値観や考え方が変わりました。 |
![]() |
北海道特別支援教育学会第11回・釧路大会 の要項を公表しました。 特別支援教育研究室の教員が事務局、学生がスタッフとして参加します。 日時 2016年7月9日(土)~10日(日) 会場 北海道教育大学釧路校にて 大会HP 大会要項(PDF) 登壇 大会企画シンポジウム…小渕隆司先生 公開講座…阿部美穂子先生 |
![]() |
![]() |
専攻1年生「茶話会」での様子 | 新入生歓迎フェア、吹奏楽部演奏 |
![]() |
![]() |
研究室先輩との対面式、自己紹介をする新入生 | 対面式後、先輩たちとピザを囲んで… |
![]() |
![]() |
卒論発表会を終えた4年生と研究室生 | 川湯温泉での追い出しコンパ |
![]() |
![]() |
このたび、北海道教育大学釧路校特別支援教育研究室、北海道特別支援教育学会及び北海道子どもの虐待防止協会釧根支部の3者の主催により、「子どもの障害・貧困・虐待を考える講演会・シンポジウム」を開催いたします。
本講演・シンポジウムは、障害・貧困・虐待をはじめ、さまざまな「不利・困難」をかかえる子どもたちの最善の利益を図るために、保育・教育・福祉・医療等の専門職にご参加をいたただき、「いま、地域の子どもと家族のためにできること」を考えます。
→当日の様子は こちら
2015年9月 標津町きょうだいキャンプ「ときわサマーキャンプ」終了!!
標津町内外の子ども30名、学生26名で無事終了しました。
2015年8月8日 中標津町デイキャンプ 「どら塾」終了!!
中標津町内外の子ども24名、学生30名で無事終了しました。
後日、アルバムページを作成・公開します。
2015年7月21日 【特色ある授業】性同一性障害について学びました
2015年7月21日 自主ゼミで「教採二次試験対策」を実施中です!!
普段は優しいT先生も、とても……で面接官役をしています。
![]() |
![]() |
![]() 新入生全体でお菓子を囲んで茶話会 |
![]() 特別支援教育研究室で先輩たちと対面 |
2015年1月20日 地域学校教育専攻のサイトが新しくなりました。 こちらから
2015年1月16日 釧路校のホームページが新しくなりました。 こちらから
特別支援教育研究室で学びたい方は、「地域学校教育専攻」を受験してください。
入学後に研究室の分属が決められます。
→ 地域学校教育専攻HP
→ 入試情報(北海道教育大学HP)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〒086-8580
北海道釧路市城山1丁目15番55号
北海道教育大学釧路校
地域学校教育専攻
特別支援教育研究室
【関連リンク】
・地域学校教育専攻
・北海道教育大学釧路校
・ほくとくネット
Copyright (C) 2014
Hokkaido University of Education.
All Rights Reserved.
管理者:TODA tatsuya のページ
特別支援教育研究室とは
釧路市内某所にてランチを食べながらパチリ。
担当教員 小野川文子
小渕 隆司
木戸口正宏
戸田 竜也